専門用語まるわかり

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行

藍(あい)
印刷ではCMYKのシアン(C)をいう。
合紙(あいし)
印刷物の間に挟み込む紙のことをいい、数量の確認を容易にする目的や、印刷、製本時の裏移りを防ぐ目的に挟む紙をいう。間紙ともいう。
アイレン綴(あいれんとじ)
冊子などを綴じる方法の一種。針金をΩ(オメガ)状に綴じることから「オメガ綴(おめがとじ)」ともいう。
青焼(あおやき)
集版完了原稿の画像や文字の正誤、大きさ、レイアウトなどをチェックするために使用するもの。色が青色をしていることからいう。ネガ原板用、ポジ原板用がある。
アウトライン(あうとらいん)
アウトラインフォントの文字形状を表す輪郭線のこと
赤字(あかじ)
青焼や校正紙に書き込む訂正や修正の文字。一般的に赤い文字で書き込むことから指示を書き込むことを「赤字をいれる」という。
網代綴(あじろとじ)
折をする段階で折丁(おりちょう)の背の部分に折ミシン(点線上の穴)をあけ、その穴に接着剤を注入し、ページを接着すると同時に凸部分に残った接着剤で折丁同士を接着させて綴じる方法。
アセンブリ(あせんぶり)
製版作業では、分解されたカラーや文字版などを一枚のフィルムに仕上げることをいい、加工作業では別々に仕上げた印刷物を組み合わせ、ひとつの製品に仕上げることをいう。また、封筒、挨拶状、ハガキなどを封入しセットにすることなど。
当り(あたり)
レイアウト指定で図柄や文字などの位置をいい、位置を示す線のことを「当り罫(あたりけい)」という。
圧胴(あつどう)
印刷機で、インキが乗っている版やブランケットに被印刷物(紙、フィルムなど)を押しつけてインキを転移させるローラーのこと。
アート紙(あーとし)
光沢のある用紙で、紙面の平滑性に優れ、白色度も高く、細かい写真版の印刷などによく利用される。原紙に上質紙を使用した「特アート」と、中質紙を使用した「並アート」の2種類がある。原紙表面に白土(クレイ)、硫酸バリウムなどの顔料とガゼイン・デンプンなどの糊とを混ぜ合わせたものを塗布し、乾燥させた後に、スーパーカレンダーで光沢をつけたもので、原紙両面に塗布したものを「両面アート」、片面に塗布したものを「片面アート」という。
網点(あみてん)
印刷物の濃淡を表すために使用する細かい点やその集合体のことをいい、印刷物の絵柄はこの濃淡の階調を大小に分解して再現することで、カラー印刷やグラデーションを再現している。
網撮り(あみどり)
階調のある原稿を分解し、網点にする作業をいう。
網ふせ(あみふせ)
スクリーンを用い、一定濃度の網を指定の位置にいれること。
アンカーコート(あんかーこーと)
基材に対してコーティング剤やラミネート材の接着性をよくするために行う下塗りのこと。

イキ(いき)
校正記号のひとつで、訂正の指示を取り消し元のままにする意味として用いる。
板紙(いたがみ)
とくに基準はないが、厚い紙のこと。
糸綴り(いとかがり)
丁合(ちょうあい)された折丁を一折ごとに糸で綴じる製本方式。かがり綴ともいう。
糸ミシン綴(いとみしんとじ)
糸を使用し綴じる方法。
イメージセッター(いめーじせったー)
ページ記述言語で記述されたデータを直接フィルムや印画紙に出力するための装置。
色カンプ(いろかんぷ)
プレゼンテーションなどに用いるために、仕上り時にどのようになるかをわかりやすく示したカラースケッチ。
色校正(いろこうせい)
カラー印刷などの印刷物の仕上がり状態を事前に確認するための作業や印刷。
色指定(いろしてい)
印刷物の文字や図柄の色を指定することをいい、基準色の濃度の%や色見本を用いて指定すること。
色パッチ(いろぱっち)
印刷時に各色(CMYK)の濃度が適正であるかを確認したり、色抜け(CMYKが指示どおりあるか)がないかを確認するために使用する。
色分解(いろぶんかい)
多色刷りの絵柄をC(藍版)、M(紅版)、Y(黄版)、K(スミ版)、などに分解し、フィルムポジを作成する際の作業。通常、スキャナーで絵柄を読み取り、デジタル分解する。
印圧(いんあつ)
印刷の際、印刷機がインキを紙などに転移するときかかる圧力。
インキ転移率(いんきてんいりつ)
印刷により版上のインキが被印刷物に転移したインキ量の比率のこと。
印刷ムラ(いんさつむら)
印刷面のインキ濃度にムラがあること。
員数(いんずう)
枚数、部数などの数。又は数量を数えること。

浮き出し・浮き出し加工(うきだし・うきだしかこう)
紙表面に凹凸がある紙。凹上の型と凸状の型の間に紙を置き、圧を加えることで紙を凸上に浮き上がらせる加工で、エンボス加工とも呼ぶ。
ウェットピッキング(うぇっとぴっきんぐ)
多色オフセット(平版)印刷機で発生するピッキングの一種で、湿し水のついた部分が2色目以降の印刷でピッキングを起こす現象。
薄色(うすいろ)
通常の4色(CMYK)に加え、色調を整えるために使われるインキで、薄藍、薄赤、薄黄、薄ネズなどがある。
内校・内校正(うちこう・うちこうせい)
校正紙を発注者に提出する前に、作業者や営業担当が確認すること。
裏移り(うらうつり)
印刷インキが乾く前に積み重ねられた紙の重さで、インキがその上にある紙の裏面に付着して汚すこと。裏付きともいい、でんぷんなどの細かい粉を吹き付け、紙と紙の間に空間を作り、裏移りを防止する方法などがある。
裏スリット(うらすりっと)
粘着製品で裏面基材を剥がしやすくするために、裏面基材に切り込みを入れること。
裏抜け(うらぬけ)
印刷用紙が比較的薄いときなど、表側に印刷したインキが裏側に染み透けてしまうこと。
上紙(うわがみ)
粘着製品の表面基材として使用される紙のこと。

エンボス(えんぼす)
シート状基材にいろいろな模様(パターン)を型付けすること。

オーバーコーティング(おーばーこーてぃんぐ)
印刷物の表面に光沢、耐摩擦性などを付与するために透明樹脂類を塗工すること。
オーバーラミネーション(おーばーらみねーしょん)
表面保護、光沢付与、変色防止、耐水性向上などのため、基材の表面に薄いプラスチックフィルムを貼り付けること。
OPニス(おーぴーにす)
印刷物の表面に光沢をつけるために印刷するニス。
オフセット印刷(おふせっといんさつ)
印刷形式の1つで、インキの着く「画線部」とインキの着かない「親水部」とに分けられたPS版(もしくわマスター版など)にインキローラーによってインキを乗せ、版の画線部に着いたインキをブランケット(ゴム製シート)の巻かれたシリンダーに転写した後、ブランケット上のインキを紙に転写していく印刷方法。
オフセットダブリ(おふせっとだぶり)
オフセット多色印刷機で調子の悪い時などに、前胴で印刷された画線のインキの一部が後胴のブランケット上に転移し、次に印刷された画線上に位置が少しズレ、ダブって印刷されるトラブルの一種。
表スリット(おもてすりっと)
粘着製品で表面基材を剥がしやすくするため、表面基材に切り込みを入れること。
オンデマンド印刷(おんでまんどいんさつ)
従来はコストと納期の問題で難しかった小ロットの印刷が、DTPシステムの発達とデジタル印刷機によって必要な部数だけの印刷を可能にしたシステムを用いた印刷方法。

サイトマップ

ページトップへ